Center for the Promotion of Global Education

グローバル教育推進センター交換留学マンスリーレポート

カルガリー大学
2012年4月号 文学部 R.H

*この1年を振り返って*

期待と不安だらけの渡航から8ヶ月、カルガリーでの交換留学生としての生活ももうすぐ終わりを迎えようとしています。

こちらに渡航して来た時は、このマンスリーレポートでも書いた通り、地獄の日々でした。それが、今や自分の周りにはかけがえのない友達がたくさんいて、自然と笑顔になっている自分がいました。寮のリビングで何気なくするルームメイトとの会話、キャンパス内で友達とコーヒーを飲みながらだらだらする課題、夕方ぐらいに学校の近くにある丘での散歩、期限がギリギリとわかっていながら図書館で友達とふざけ合って進める提出物。カナダだからということではなく、こういった何気ないごくありきたりな生活にこそ僕は長期留学の醍醐味を感じるようになりました。確かに、言語も文化も違うというところはあるけれども、人間という観点から、相手に心を開くにはそれなりに時間がかかります。というのも、自分が高校や大学に入学した時も、同じ日本語を話す人同士でさえ、「本当」の意味で仲良くなったと感じ始めたのは夏を過ぎたあたり、つまり4ヶ月以上はかかることが多かったなと思ったからです。ただ、カルガリーで出会った人たちが大切で、自分の留学を支えてくれて感謝している、そういった言葉では表しきれない、そうかといってこの気持ちを表現できる言葉も見つからないのです。人との関わりの中に育まれる絆のような、強い何かが自分と相手の中に芽生え始めている、そんな気がします。

 

*帰国後どう留学経験を生かす予定なのか*

帰国した時には僕はまだ三回生なので、就職活動にすぐさま切り替えなければならないということはないと思います。大学を五年間通うことに決めているので、そういった意味でもまだ時間の余裕はあるでしょう。なので、帰国後は龍谷大学で募集されている留学生寮のチューターや、大学や学生団体での長期の海外インターンシップなど、実用的な場で英語を続けたいというのと、表面上の経験だけでなく、もっと入り込んだものにチャレンジしたいという気持ちが強いです。それに加えて、これから留学を控えていたり、留学に興味があるけれども何から手をつければよいのかわからない、という人たちの留学支援を大学にある国際部を通じてでも、そうでなくとも貢献したいです。さらに大学で企画されている、国際交流系のイベントに参加するのも1つかなと考えています。そしてTOEICなどの語学試験で現在の英語力を一度確認してみるのもありだと思います。今回の留学で英語に限らず、インプットすることが多かったのでアウトプットを中心にできる場を見つけていきたいと思います。そして、新しい人、場所、時間があるところに飛び込み新たな出会いを求めていき、自分のできることという制限の中からやりたいことを探すのではなく、自分が全く知らない分野でも興味を持ったことには挑戦したいです。こういった気持ちがカルガリーでの生活の中で、相互作用されながら育まれていったと思います。

*ゆったりした生活の良さ*

日本が生活しやすい国だということは、日本にいても感じるとは思いますが、いったいどれほど便利なのかというのを、気づいた分だけでも挙げてみようと思います。

僕は、大阪の都会の目まぐるしい生活の中で成長してきたためなのか、時折せっかちな一面があると言われます。しかし便利に感じることの一つの要因として、時間の短縮があるように感じます。例えば、交通機関が時間通りに運行、あらゆる時間を短縮するのための生活用品の進化、ファストフード店での提供時間の早さなどです。こういった日本のサービスの質の高さに慣れてしまっていた自分にとって、カナダに渡ってすぐのころはまさに驚きの連続でした。カナダで大人気の大型チェーン店、Tim Hortons、安さと美味しさが光り、あらゆる世代に愛されています。どこの店舗に行っても、ものすごいお客さんの列があるのはよくあることです。しかしながら、従業員は話しながら働くこともあり、特に急ぐ様子もありません。お客さんも別に文句を言うわけでもなく、ただ自分の番を持っているだけです。僕はその時に、なぜもっと早く動けないのだろうと思ってしまいました。しかし、生活しているうちに、それが当たり前と感じるようになり、やっと自分も日本の時間、時間という空間から抜け出せたような気がしました。確かに便利であればあるほど、それを快適に感じますが、日本のサービス業によくある「お客様は神様」とまではいかなくても、何不自由なく生活できるということです。もちろんカナダにはティッシュやうちわの無料配布などもありませんし、スーパーの生鮮食品売り場ではどう見ても傷んでるようなものも普通に置いてあります。こういったことを通じて、時間以外の人間関係にも少しずつ寛大になってきているように感じます。

(上は、多くの留学生で行なった最後のポットラックパーティー、下は、イエローナイフでオーロラを見たときの写真です。)